MarkdownとBullet Journal

いわゆるプログラマーのつぶやき

【Git】1.導入手順

gitを導入する

Windows11での利用を以下で説明

  • Gitインストールと設定
  • プログラムなどの対象フォルダをgitで履歴管理が出来る様にする
  • GitHubでリモート管理する

①Gitインストール

②対象フォルダをgitで管理

  • 管理したいフォルダを右クリックして「Git Bash here」を選択すればOK
  • .vimrcや.bashrcを有効にするには最初にコマンドでbashを打ち込めばよい
  • vi/vimも使えるし、カラーもブランチ表示も問題なし

  • bash画面でまず$ git initを実行。これで現在のフォルダがgit管理化される

  • 作業フォルダ内のファイルやフォルダを$ git add .でステージングする
  • 続いて$git commitでコミットする
  • Vimの画面が出るので、「i」を押して編集モードにして1行目にcommitメッセージを書く
  • 注意!行頭に#を付けるとコメントアウトでメッセージにならないので付けないこと
  • 入力が終わったらESCでノーマルモードに戻した上で:wqを打ち込んで保存完了する
  • これで対象フォルダの最初のcommitが完了
# Git導入手順
$ git init
$ git add .
$ git commit
# VImで「i」で編集モード
# commitコメントが入力出来たら「:wq」で終了

Git Bashの使い方!設定方法も初心者向けにくわしく解説!

GitHubリモート管理

PC上の作業(ローカル作業)が完了したら、次はGitHubとつなぐ。

  1. GitHubサイトでユーザー登録などを済ませる
  2. NEWをクリックして新規のリモートリポジトリを登録する
  3. リモートリポジトリを登録したら、HTTPSクローン情報をコピー
  4. remote名を作ったGitに教える
$ git remote add origin https://github.com/ユーザー名/リポジトリ名.git
  1. Localをremoteに強制送信(相手先が新規のリモートリポジトリである事を絶対に確認すること
$ git checkout main
$ git push -f origin main

プログラム中のVSCodeのターミナルでもGit Bashが選択出来る。これは便利!